2007-01-01から1年間の記事一覧

クリスマス会

賛美歌 109番♪きよしこの夜 星はひかり すくいのみ子は まぶねの中に ねむりたもう いとやすく♪ 12月15日Yで所長以下スタッフの演出企画で立派なクリスマス会が催されました。午前はチャペルでキャンドルサービスと賛美歌を歌い牧師さんの聖書の拝読が有…

最近のレシピから

最近親しい友人とお食事に行きました。その時のお料理をUPしてみます。 その時のメニューに書いて有った言葉も面白かったので書いて見ますね。「顔晴れ(がんばれ)今ここが笑念場(しょうねんば)」私の今 の正念場は何だろう。そっか〜惚け封じを考えね…

美山の里

12月2日京都北部、正確に言えば南丹市美山町へドライブに連れて行って貰いました。茅葺の家の集落の有る所です。 京都市内は暖かくセーターだけで過ごせたのに美山は寒くダウンジャケットが必要でした。 郷土資料館 茅葺の里の集落 此処も長閑で故郷へ帰…

深秋の妙心寺

妙心寺は臨済宗、妙心寺派の大本山で広大な境内には40余りの塔頭が有ります。 広い敷地内には車も徐行なら入れます。多数ある寺院は殆どが特別な日しか公開されません。その静かな寺院のお庭を拝観させて頂きました。 大通院です 智勝院 天球院 霊雲院庭園…

大亀山 宝厳院

久しく秋の京都は行ってませんが今年は行って見る気になりました。年毎に人の多くなるのには辟易ですが孫に会いたさの一念で出掛けました。12月1日師走に入ったにも関わらず小春日和でコートは邪魔。二条駅から電車で嵯峨嵐山へ。電車は座れたが嵐山は案…

京都JR伊勢丹のクリスマスツリー

11月30日の夕方、JR伊勢丹の11Fで孫が学校から帰るのと待ち合わせをしました。目の下に巨大なツリーが輝き大人でも嬉しい気分になります。やがて孫が元気よく駆けて来ました。流行のドレスにブーツを履きマントを羽織り、短大1年になって目を瞠る…

福山城周辺地区と明王院

晩秋の暖かい一日、都市景観100選の福山城と美術館辺りを歩きました。平日だからでしょうか人も少なく写真を撮るのにうってつけの一日でした。 福山城は元和8年(1622)に水野勝成によって築城されたがS20年の空襲で焼失しS41年に市民の寄付に…

感動の作品

マミちゃん、それは私が厭、女なら誰でもが尊敬して憧れる女性です。 現在93歳です。右半身が麻痺してリハビリ中に骨折して入院されましたが気丈な方で寝たきりにもならず今は老人施設で生活して居られます。他の人は何もせず過ごされてる様ですがマミちゃ…

沖縄の仕上げです。

楽しい3日間はあっ!と言う間に済みました。免税店には早くも大きなクリスマスツリーが飾られていました。最終日は首里城公園を観て国際通りを歩きました。飛行機の時間に間があったので東南植物園で少し遊びました。首里城は国営沖縄記念公園として沖縄の…

めんそ〜れ!沖縄パート2

沖縄二日目は座喜味城跡(ざきみクスクあと)と万座毛(まんざもう)です。 座喜味クスクは15世紀に琉球王国の豪族が築城したとされ建物の跡の石の台座も残ってます。 沖縄戦中、近くに上陸した米軍は其の日のうちに、この城址を接収、九州からの特攻機攻…

芸術の秋と称して田中(でんちゅう)美術館へ!

岡山県井原市、出身の平櫛田中の田中(でんちゅう)美術館へ行きました。タナカと言う姓を音読みする。何やらヤヤコシイです。田中家に生まれ平櫛家へ養子に行きのちに岡倉天心の師事で彫刻を学び108歳の長寿を全うする。 所蔵品は生前に田中が市内の小、…

ひめゆりの塔と摩文仁の丘

長年の念願だった沖縄本島に行って来ました。 先ず「ひめゆりの塔」へ行きました。 沖縄戦末期の激しい戦闘でほぼ全滅した沖縄陸軍病院第三外科豪の跡に立つ慰霊碑の事で塔では無いのですが・・・ 慰霊碑の名称は当時学徒隊員として従軍していた、ひめゆり学…

弥勒の里へお出掛け

今日はYからの小旅行でした。倉敷へ行く人弥勒へ行く人 部屋に残る人と三手に別れました。私は弥勒組みです。 福山市の南西に位置する山の上へタイムカプセルに乗ってビュアーン!と着いた所が 「いつか来た道」 S、30年代再現エリアでした。 先ずは有楽町…

凸凹群団健在なり! いざ、米子へ #&?$?¥

久方に凸凹の面々がドジをやりながら野を越え山を越え米子までやって来ました。福山をAM10時に出発〜お昼過ぎに米子へ着きました。お菓子のお城や井上靖記念館や自衛隊駐屯地など見たい所が多くキョロキョロしながらロマンス街道を抜けた所が三保ヵ関、そ…

備後、国分寺   9月17日

先の神辺、本陣を見学した日に国分寺も行きました。備後国分寺は仏教がわが国に伝来して未だ間がない天平13年(741年)聖武天皇の詔によって国内の社会不安、疫病等を鎮め国家の安全、五穀豊穣を祈願する寺として全国六十六州に創建された寺の一つだと…

神無月

寒露も過ぎて、さしもの猛暑も鳴りを潜め朝夕、急に寒ささえ感じます。久しぶりに本当に久しぶりに散歩に出ました。野はすっかり秋の表情でした。 刈り取られた田を焼いてました。 秋の田の仮庵(かりほ)の庵(いほ)の苫(とま)をあらみ我が衣手は露にぬ…

YMCAチャリティーバザー

YMCA学園でチャリティーバザー有りました。 今年は物品販売が無い代わり盛り沢山のイベントで楽しい一日を過ごして来ました。 ディーの部屋では書道、絵てがみ、手芸コーナーが有り 老若男女大勢のお客さまで賑わいました。尾道から来られたドビーさんの…

皆生温泉と花回廊 9月20日

玉造温泉を後に一路、福山へ向けて出発です。定ちゃんの旦那様お世話になります。鳥取まで来てもう一泊するかと言う事になりました。即座に賛成!てな事でパパさんが旅館の交渉を。流石にあちらに顔の効くお方、一発で成立です。さて着替えがもう有りません…

温泉三昧 玉造温泉と皆生温泉へ9月19日

松江市の南部に位置する玉造温泉に行くのが今回の目的でした。 奈良時代には すでに有り日本最古の温泉と言われ「出雲国風土記」に紹介されています。宿のチェックインまでには時間が有るので宍道湖畔をドライブしたり勾玉伝承館を見学しました。 宍道湖です…

秋の絵3点

最近絵を描くのが楽しみで秋の絵を描いて見ました。 女郎花、ススキ、葛、の花と葉です。 柘榴の墨絵 栗の絵テガミ 墨画は難しい!運筆、速度、墨の量により濃い薄いや擦れを出すのですが未熟で仕上げが今一つです。 これから勉強です。

神辺(かんなべ)本陣を見学しました。

今日の一枚はお月見団子です。9月25日が十五夜です。 米を食べる以前の主食は芋や豆だったので芋名月とも言うらしいです。☆菅茶山旧宅に続き今回は神辺本陣を訪れました。生憎、休館日だったが観光ボランティアの方が案内して下さったのが嬉しいです。 江…

歌麿筆 高名美人六家撰より

毎日焼けるような暑さが続きます。 皆様は如何お過ごしでしょうか。 私はクーラーの中ばかりの生活を余儀なくされて少し閑人してます。 そこで一筆啓上?です。rarakuさんの物真似で遣っちゃいました。 上の今日の一枚は元画です。 あちらへ出した浮世絵と一…

百人一首 61番〜63番

長くお休みして居た本職の百人一首に戻ります。 61番 いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな 伊勢大輔 62番 夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関はゆるさじ 清少納言 63番 今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならで言うよ…

しまね海洋館アクアスで遊ぶ

福山ICから浜田自動車道を通り浜田ICまで2時間20分の快適なドライブでした。 石見海浜公園に有る水族館アクアスは1000トンの大型水槽が二槽設置され他の水槽とあわせ500種の海の生物が展示されてます。 以前にも来ましたが其の頃は撮影禁止で…

国定公園帝釈峡

水のふるさと帝釈峡の神龍湖と雄橋を観光しました。 第一日目は神龍湖を遊覧船にて観光神龍湖(ダム湖)は周囲24Kメートル全長8kメートルの人造湖で両岸には岩壁が そびえ立っています。 帝釈峡は奇岩、洞窟がいっぱいの秘境 約三億年前に形成されたと…

古筆の臨書

高野切(こうやぎれ)第一種この古筆の一部が高野山に有ったことからこの名が付けられました。それの臨書が終わりました。紀貫之の字を真似て似せて書くのが臨書です。書き始めは何て難しいことかと投げ出したくなりましたが最後には慣れて紀貫之の気分にな…

YMCAディーサービス、ファミリー紙 「ひびき」と松山氏

今日の一枚はメル友から頂いたお気に入りの素敵なグラスです。ひびきの第8号が出来上がりました。トップの写真は鹿児島大学教育学部教授の山本先生のお話です。ひびきの1ページを飾ったもので発行は三浦所長と松山健さん他スタッフの健闘で出来たものです…

僻地の温泉

今日の一枚は、はなちゃんのお見舞いにと送った天人菊の絵です。去る7月16日、海の日に山あいの岡山の和気(わけ)温泉に行き楽しい一日を過ごしました。トップの写真は宿から写したもので、長閑な田園地帯です。 途中の山また山は霧が深かった。何故か我…

堂々公園

半夏生は夏至から11日目、陽暦7月2日頃で梅雨あけも この頃ですが今年は未だ明けません。 花の穂の近くの葉っぱが白いので、半化粧とも言われます。 先日の八丈岩の西を流れる堂々川から流れる渓流が注ぐ爽やかな公園が有る。公園の南端には県内で 最も…

葛原邸と神辺城址

今日の一枚は神辺城址に咲いて居たアザミです。 先ず葛原邸です。 ぎん銀ぎらぎら夕日が沈む ぎんぎんぎらぎら日が沈む まっかっかっか空の雲 みんなのお顔もまっかっか ぎんぎんぎらぎら日が沈む♪ この歌はあまりにも有名ですよね。その葛原先生の生家が神…